2020年3月11日掲載 − HOME − 再エネいろは一覧 − 記事
電気自動車で何が変わる?
再生可能エネルギーQ&A

電気自動車には、もちろん電気が必要です。その電気は将来、すべて再生可能エネルギーで発電します。


自動車の台数を考えると、それは無理だと思う人も多いと思います。


前回、電気自動車の電気を再エネで十分にカバーできるのかを考える場合、自動車の台数が減るのか、増えるのかも考える必要があると述べました。ぼくは、自動車は将来減るだろうと考えています。


それは、なぜか。


ステータスシンボルとしての自動車の価値が失われていくからです。それについては、すでに「車はステータスシンボルではなくなる」で考察しました。


自動車は、単なる移動手段になっていきます。それとともに、自動車ではなくてもいいと思う人が増えます。そう思う人が増えるように、公共交通も整備します。


これが、自動車の減る一番のポイントだと思います。


電気自動車は将来、電力供給システムの蓄電池としても利用されていくようになると思います。家庭用、地区用に電気自動車の蓄電池に電気を貯蔵し、需要に応じてそこから電気を供給します。


自動車が、単なる移動手段ではなく、他の用途にも使われていくことを示しています。


もう一つは、電気自動車だけに依存しないことです。消費者の志向は多様です。


そのため、電気自動車にだけこだわる必要はありません。燃料電池車やグリーンガス車のほうがいいと思う人も多いと思います。


問題は、電気自動車には充電ステーションが、燃料電池車には水素スタンド、ガス車にはガススタンドと、それぞれ別々にインフラ設備が必要なことです。


インフラを整備するには、時間とお金がかかります。すべての種類の自動車に、それぞれインフラを整備するわけにはいかないと思います。


インフラの問題を考えると、ドイツではトラックやバスなどの大型車を燃料電池車にするほうがいいのではないかという考え方も出てきています。用途に応じて、適切な自動車とインフラを整備します。


電気自動車が普及するだけで、いろいろなことが変わってくると思います。だから、これまでと同じ条件で、電気自動車が出てきて電気は十分にあるのかと議論するのは、空論だと思います。


だから、電気自動車が普及しても、電気は不足しません。不足しないように対策も講じます。

(2020年3月11日)

前の項へ←←      →→次の項へ        →一覧へ
関連記事:
電気自動車ばかりになっても大丈夫?
車はステータスシンボルではなくなる
自家発電だけで電力需要は満たせるのか?
自動車の価値が変わる
自動車が電気の貯蔵庫になる
水素は、再エネで製造
この記事をシェア、ブックマークする
このページのトップへ