2017年3月22日掲載 − HOME − エネルギー選択宣言一覧 − 3章記事
ドイツでは、原子力はベースロード電源ではなくなった

すでに述べたように、風力発電にしろ、太陽光発電にしろ、再生可能エネルギー発電には、天候状態に応じて発電量が早いテンポで変動するという問題があります。無風状態になると、風車の羽がすぐに止まって発電できません。急に強風が吹きはじめると、発電量が急増します。それは、太陽光発電にも同じことがいえます。太陽が出ているかいないかで、発電量が早いテンポで変化します。


ドイツでは、再生可能エネルギーの発電量が総発電量の約3分の1にまで成長してきました。その分、発電量の変動テンポの早さに、その他の発電施設も対応しなければなりません。しかし石炭を燃やしている火力発電では、燃焼力を簡単に変えることができません。それに対して原子力発電では、制御棒を挿入すればすぐに原子炉を緊急停止させることができます。その点で、原子力発電のほうが石炭火力発電よりも変動のテンポの早さに対応しやすいという利点があります。そのためドイツでは、ベースロード電源は原子力から石炭火力にシフトされました。


これは、発電量に変動の大きい再生可能エネルギーが、常に一定量を発電する石炭火力発電や原子力発電とは両立しないことを示しています。再可能エネルギーが増えるとベースロード電源が邪魔になり、ベースロード電力を基本とした電力供給システムは機能しなくなります。それは、ドイツで夜間になると、石炭火力や原子力で発電された電力が多量に余り、ゼロ価格やマイナス価格でまで販売されていることでもわかります。一定量の電力であるベースロード電力という考え方自体が、もう成り立たなくなります。


原子力発電された電力をベースロード電力とする日本のエネルギー計画は、むしろ時代遅れだといわなければなりません。化石燃料やウラン燃料などの有限資源に永久に依存することはできません。当分は、石炭火力や原子力に頼ることができます。でも、いずれエネルギー供給を再生可能エネルギーにシフトしなければならない時期が必ずきます。


その時、日本はどうするのでしょうか。再生可能エネルギーにシフトするには、たいへん長い時間がかかります。数年でできるものではありません。今からでもすぐにそのための準備をはじめないと、手遅れになります。


(2017年3月22日掲載)

前の項へ←←      →→次の項へ        →目次へ
この記事をシェア、ブックマークする
このページのトップへ