バイオマス発電はベースロード電力というミスリード

 第4章では、ドイツでのバイオガス発電のことについて書きました。

 それに対して日本では、バイオガス発電ではなく、再生可能エネルギーの中でもバイオマス発電が発電量に変動がなく常に同じ量発電できることから、バイオマス発電がベースロード電力に適していると思われているように思います。

 ぼくはドイツでの経験からすると、これはミスリードになると思います。それには、いくつか理由があります。

 まず、バイオマス発電は発電コストが比較的高く、ベースロード電力を供給するには競争力がありません。バイオマス発電のために、木材を特別に加工したりしているとまったく採算性が合いません。森林や林業で排出される木の廃材やくずをバイオマス発電の燃料にしないと発電コストが下がりません。しかし、それでは燃料供給が大きく制限されます。

 もう一つ大きな問題は、再生可能エネルギーの中でも風力発電や太陽光発電には燃料が必要ありません。燃料コストなどは専門的に限界費用といわれますが、その限界費用がないのが特徴です。それでは、燃料の必要なバイオマス発電は競争に勝てません。

 電力市場では、この限界費用で電力を取引する価格が決まっていきます。ということは、風力や太陽光で発電された電力のほうが市場では安いのです。そのため、発電量に変動があっても、安い電力から売買され、使われていきます。これは、今後ベースロード電力という考えた方を変えていかなければならないことも示唆しています。将来ベースロード電力という考え方そのものがなくなり、需要を満たす電力を供給することだけを主体に考えていくことになると思います。

 そうなると、バイオマス発電は風力や太陽光で発電された電力では需要を満たせない時にその需要をカバーするために電力を供給する役割を担うしかありません。ただ、風力発電や太陽光発電の発電量は変動が大きく、さらに需要も変動しましす。しかし、バイオマス発電は木質の燃料を燃やして発電するので、発電量を柔軟にコントロールすることができません。

 それに対してバイオガス発電の場合、ガスを燃料にするので発電量をすばやく柔軟に調整でき、需要の変動に対応しやすいという利点があります。発電する必要のない時は、発生するガスを貯蔵しておくこともできます。

 バイオガス発電も発電コストが比較的高いのですが、需要に合わせて電力を供給できるので、そういう目的に使われる電力は比較的高く取引できます。こういう利点もバイオガス発電にあります。

 そのため、ドイツではバイオマス発電では、バイオガス発電が主流になっています。

 日本でも、この実態を知ってもらいたいと思います。

2017年12月31日、まさお

この記事をシェア、ブックマークする

 Leave a Comment

All input areas are required. Your e-mail address will not be made public.

Please check the contents before sending.