効率とは何か?

 前回、中学校の理科で学んだ「エネルギー保存の法則」についておさらいした。

 エネルギーはいろいろな形態に変換されるが、変換されても、エネルギー全体の量は変化しないということだ。

 それなのに、エネルギー変換の効率がいいとか、悪いとかいわれるが、それはどういうことなのか。

 たとえば電球では、電気エネルギーが光エネルギーに変換される。でも、電気エネルギーのすべてが光エネルギーに変換されるわけではない。電気エネルギーの一部は、熱エネルギーに変換される。だから、光を発する電球は熱いのだ。

 ここで、入力した電気エネルギーのどれくらいが光エネルギーに変換されたのか。つまり、光エネルギーとして出力された割合を示すのが、その変換効率だ。

 発電の場合、投入したエネルギーのどれだけを電気エネルギーに変換したか。その割合を示すのを発電効率という。

 石炭火力発電の場合、石炭にある化学エネルギーが電気エネルギーとなる割合が、発電効率だ。

 石炭がなぜ化学エネルギーかは、理科で学んだ「光合成」を思い出してもらいたい。

 光合成では、植物などの生物が太陽からの光エネルギーを化学エネルギーに変換する。具体的には、光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素からデンプンをつくる。

 その植物が化石化したのが石炭だ。だから、そこには化学エネルギーがある。石油もガスなどの化石燃料も、化学エネルギーだ。

 再生可能エネルギーでは、エネルギーはどう変換されるのだろうか。

 バイオマス発電では、化学エネルギーが電気エネルギーに変わる。太陽光発電では、太陽の光エネルギーが電気エネルギーに変換される。風力発電と水力発電では、運動エネルギー(風と水の流れ)が電気エネルギーとなる。

 投入されたエネルギーをベースにして、出力される電気エネルギーの割合を示すのが発電効率。その割合が低いか、高いかによって、効率がいいとか、悪いとかいわれる。

 発電効率がいいか悪いかの問題については、次回述べたい。

2019年7月24日、まさお

この記事をシェア、ブックマークする

 Leave a Comment

All input areas are required. Your e-mail address will not be made public.

Please check the contents before sending.