化繊ばっかり、日本では衣料品を買うのに困った
商品をつくる側には、商品が処分されるまで、商品による環境への影響を最小限にとどめる責任がある。商品を買う側、使う側にも、商品による環境への影響に対して責任意識が必要だ。現在、マイクロプラスチックによる海洋環境への影響が問題になっている。化繊衣料からも洗濯時に、マイクロプラスチックが脱落することを忘れてはならない。
まず自分の生活からカーボンニュートラル化しようか
ドイツでは今、産業革命と化石燃料に依存してきた古い考え方が、エネルギー転換とカーボンニュートラルを実現する上で具体的に必要な施策を妨害する厚い壁になっている。しかしカーボンニュートラル実現に向け、市民の意識改革を行なって、生活を変えることを考えないと、カーボンニュートラルは達成できない。
日本の洗剤は毒性が強い?
日本とドイツ・ベルリンで食器洗いをしてみた。日本では洗剤をかなり薄めて使ったつもりだが、日本で食器洗いをしたほうが手が荒れた。バスルームを洗浄するときも、日本ではスプレーで洗剤を散布して簡単に洗浄できる。でも、十分に換気しないといけないという。これは、日本の洗剤のほうが強くて、毒性があるからではないのか。
日本の野菜やくだものは大きくなった
日本の野菜やくだものは見栄えがきれい。大きくもなった。しかし水っぽく、味が薄い。農業が産業化され、形のいい農産物をたくさん生産することだけが目的になっているからだ。そのために品種改良され、化学肥料にも依存している。それでは、美味しい野菜やくだものは収穫できず、自然環境と共存して持続可能な農業を続けることもできない。
日本のスーパーの商品表示への疑問
日本のスーパーで、食品の生産地が表示されるようになった。しかしそれは、食品輸送によるエネルギー消費を比較するためのものではなく、生産地で商品価値の高低を示すためのもの。さらに食品に単価表示がないので、商品の高い安いも簡単に比較できない。量の多い商品のほうが、単価が高かったりする。消費者をバカにしているなあ。