社会は持続可能なほうが安全

 世界はこれまで、石炭や石油などの化石燃料を巡って争い、戦争まで起こしてきた。これからは気候変動によって、食糧難となる心配がある。水を確保することも難しくなる。今度は食糧と水を巡って、国際的な争いが起こる危険がある。

 エネルギーと食糧、水は、安全保障に係る重要な要因だといわなければならない。それは、ベルリン@対話工房のサイトにおいて何回も指摘した。

 地球の温暖化は、領土問題も引き起こす。これまで氷に覆われていた北極海域において、氷が温暖化で溶けはじめると、北極海の海底に埋蔵されている資源が手にはいるようになる。それを獲得するため、各国が領土権争いをはじめる。

 温暖化はさらに、山火事の原因になり、生活圏が火事の危険にさらされる。温暖化で海の水位も上がる。海岸線沿いの生活圏の中には、もう生活できなくるところも出てくるだろう。それどころか、海岸線沿いにある工業プラントが水につかり、有害物質が排出される危険もある。同じ危険が、気候変動によるゲリラ豪雨によっても起こる。工業プラントを含む生活圏が洪水で破壊されるからだ。

 ぼくたちは今、気候変動によってより大きな危険にさらされているといわなければならない。

写真は、石油精製プラント。こうした化学プラントで事故が起こると、有害物質が大気に排出され、ぼくたちの健康に影響が出る可能性がある。

 この危険から逃れるか、危険を緩和するには、社会を持続可能にするしかない。再生可能エネルギーによって、エネルギーの国産化を進める。有機農業によって、食糧の国産化を図る。同時に、気候変動も緩和する。国内でできることは、徹底して国内でするしかない。国際的に依存しないことが、将来の安全保障にとってとても重要になることがわかると思う。エネルギーや食糧、水を巡って、できるだけ国際的な争いに巻き込まれないようにするべきだ。

 ただぼくは、それによって内向きになれといっているのではない。自分の暮らすところだけが持続可能になればいい、といっているわけでもない。

 社会はこれから、国際協力の下で成り立っていく。国際的な横のつながりがとても大切になる。持続可能とは、共生することだ。自国だけが持続可能になればいいということではない。国際社会全体が持続可能になって、ともに生きていかなければならない。持続可能な世界のために、世界と連帯する。そのためにはまず、自分の生活するところを持続可能にする。

 そこからはじめるしかない。それをさらに世界に広げるために、世界はつながるのだ。その結果、世界はより安全になる。持続可能になることが、共生と連帯ばかりでなく、安全も意味することがわかると思う。

2021年8月26日、まさお

関連記事:
気候変動で安全が脅かされる
地球温暖化とその危機管理
エネルギーを自分で選択する

関連サイト:
人間の安全保障/国連広報センター

この記事をシェア、ブックマークする

 Leave a Comment

All input areas are required. Your e-mail address will not be made public.

Please check the contents before sending.