日本のスーパーは寒い

日本のスーパーに入ると、とても寒い。冷やして展示しなければならない商品以外に、その必要もない商品まで冷やしている。そのための冷蔵庫や冷凍庫がオープン型で、密封されていないからだ。そのために、たくさんの電力を浪費している。それに対し、持続可能な森林を認証するFSC認証マークのついた商品は増えた。


「成長の限界」から50年、地球はまだ救えるのか

ローマクラブが『成長の限界』を発表して50年。ローマクラブの現共同会長サンドリン・ディクソン・デクレーヴらが共同で、地球を救うためのサバイバルガイドとして『EARTH FOR ALL』を発表。そこでは、貧困と不公平、不平等、食糧、エネルギーの5つの分野で大々的な改革を早急に要求した。


ガスが高くなると、電気も高くなるのか

ドイツで、ウクライナ戦争の影響でガスが高騰している。その影響で、電気も高騰しているといわれる。ただぼくには、それが実際に本当なのかどうか、よく理解できない。そこで、電気の価格が決まる仕組みについて説明するほか、ぼくが便乗値上げではないかと疑う背景について説明してみた。


SDGsって知ってますか

日本では今、SDGsということばがどこでも見かけるようになってきた。しかしそれに、中身が伴っているのだろうか。日本が本気でSDGsに取り組むなら、もっと生活に密着した取り組みを行わない限り、その意義が社会に浸透しない。それは、SDGsが本当に必要だという自覚がないからではないか。


自給自足がこれからのキーワード

世界がグローバル化するとともにむしろ、工業製品やエネルギー、食糧を自給自足する意義が高まっているといえる。それは、製造と生産を小型化、分散化することを意味する。さらに、地元や国内、周辺地域で生産することに切り替えることも求められる。それが、生産のリスク管理となり、省エネともなり、気候変動対策となる。