火は人類が進歩した源

まさお:これまで、農業とエネルギーの関係について学んできた。農業は、エネルギーなしには成り立たない。人類は、農業とともにエネルギーを利用することを学んだんだ。
 でも農業がはじまる前に、農業が成り立つ上でとても大切なことがあった。そのことも学んでおきたい。
 田んぼで米を収穫するのが、農業だね。その米は、そのまま食べれるかな。

タロウ:そんなの硬くて食べれないよ。

ま:そうだね。では、米を食べるためにはどうするんだっけ。

ハナコ:決まってるでしょ。お釜に入れてご飯を炊くのよね。

ま:それじゃ、ご飯を炊くとはどういうことだ?

タ:うちでは、電気釜でご飯を炊いているよ。そうか。電気エネルギーだ。電気エネルギーで、お米が食べられるようになるのか。

ハ:ちょっと待ってよ。それ、ちょっと違わなーい。ご飯は熱いわよ。

ま:ということは?

タ:ハイ、ハイ、そうだった。わかった。わかった。熱エネルギーによってお米が柔らかくなって、食べることができるようになるのか。

ま:その通りだ。今は電気釜でご飯を炊くけど、昔はどうしていたか、知っていないか。

ハ:わたし、知ってるわ。カマドで、薪を燃やしたのよね。そうして、ご飯を炊いたの。

ま:そうだね。薪を燃やすと、どうなる?

タ:火がつくに、決まってるじゃん。


ま:本当に、そう決まっているのか。

タ:火がつくよ。

ま:それじゃ、タロウに聞くよ。火がお米を柔らかくするのか。

タ:ううーん?火でお湯が沸騰して、ご飯が炊けるんだよね。

ま:ということは???

ハ:わかった。わかった。それ、熱エネルギーね。

ま:そうだね。火の熱エネルギーを利用して、お米をご飯として食べることができるようになった。その他にも、ジャガイモも火を通さないと食べることができない。肉などの生物(なまもの)も、火を通すことで長持ちするようになった。
 火がなかったら、ぼくたち人類は今のように、大きなからだになっていないかもしれない。脳もこんなに発達していないかもしれない。ぼくたちが今、いろんなものを食べることができるようになったのは、火のおかげなんだ。

タ:そうか。火がないと、料理できないもんね。

ハ:そして農業によって、たくさんの食糧を生産できるようになったので、人類の人口も増えたってわけね。

ま:ハナコはいいところに気づいたね。いいぞ。
 ところで火は、その他にも利用されていないか。

タ:昔は、ストーブでは薪を燃やしていなかった?

ま:そうだね。ということは、それも熱エネルギーだね。
 他にないかな?

タ:えーと。。。

ハ:そうだわ。ロウソクを点けると、明るくなるわ。

ま:ということは?

ハ:光エネルギーで、明るく照明できる。

ま:まだないかな。昔、人類の先祖はどうして暮らしていたかな。

タ:洞窟など、外に暮らしていたのではないかな。

ま:いいぞ。となると、夜、火をつけて明かりを灯すよな。そしてその明かりは、他にも何かに役立たなかったかな?

タ:ええ、何だろう?

ハ:ひょっとして、火の光があるので、野獣に襲われなかったとか?

ま:その通り。ハナコはいいところに気がついたね。
 こうして見ると、火にはいろんな役割があったね。まとめておこう。
 一つは、食糧に火を通すことで、食べることができるようになった。それから、火で暖をとることもできた。いずれも、熱エネルギーを利用した。
 また、火を灯すと明るくなり、それから野獣に襲われないように身の安全を守ることもできた。こちらは、光エネルギーだ。
 こうしてぼくたちの先祖は、火を利用することで格段に進歩したんだ。

2021年7月22日、まさお

関連記事:
植物を育てる
パンを焼くとは
農業とワット

関連サイト:
人類と火の歴史(東洋大学名誉教授、佐藤研二)

この記事をシェア、ブックマークする

 Leave a Comment

All input areas are required. Your e-mail address will not be made public.

Please check the contents before sending.