在宅看護がはじまる
在宅での緩和ケアでは、在宅看護チームに緩和ケアの資格がそれほど必要だとは思えない。しかし訪問医は、緩和ケアの資格のある医師であるべきだ。人手不足で余裕のないドイツの看護チームは時間に追われ、きめ細かい看護は期待できない。それに対し、日本の看護チームは気配りもあり柔軟に対応してもらっている。
ドイツでは、薬に関してインフォームドコンセプトがない
ドイツでは、薬の管理が患者任せとなり、患者が薬を管理しやすいようにも工夫されていない。薬に関してインフォームドコンセプトがないので、自分の飲んでいる薬について何も知らない患者も多いと思う。薬に関して薬の情報が簡単に一目でわかる一覧表もないほか、おくすり手帳で医師間で情報を共有するシステムもない。
病院の医師には時間的な余裕がない
ドイツの病院は人材不足の問題を抱えている。その結果医師に、患者に寄り添う時間がなくなっている。病院にはさらに、経済的な余裕もない。こうした問題を解消するため、病院を統合するほか、病院毎に治療専門分野を特化して、より専門性を持たせることが考えられている。ただそれで問題を解決できるのか、課題は大きい。
ドイツ最先端の大学病院にインフォームドコンセプトはあるのか
ぼくの母が検査入院した日本の地方にある大学病院と、ぼくがベルリンで後見人をしていた友人が検査入院したベルリンの世界有数の大学病院とでは、インフォームドコンセプトに大きな差があった。ベルリンの大学病院は患者の意向と容態を無視して検査を進め、インフォームドコンセプトがないのかと腹立たしい思いをした。
大学病院で診察を受ける難しさ
日独において大学病院は、精密検査をして治療するための病院。緩和ケアを選択すると、緩和ケア体制が決まるまでしか大学病院にはおれない。母はがんでもう治療しないことにしたが、日本の大学病院では定期検診を受けることができた。ドイツでは無理だったと思う。コロナ禍の患者への気配りも、日本の大学病院のほうが優れていた。