中国鍼、漢方薬、ホメオパシー
タロウを中国鍼治療師のところに、連れていった。そこではまず、タロウの症状とこれまでの経緯を長々と質問される。その後、中国鍼とホメオパシーで治療するといわれた。2週間毎に、全体で4回治療するという。ホメオパシーでは、自宅用に水溶液ももらう。帰宅して、タロウの顔がとても穏やかになっているのがわかった。
公共フェリーは老人の極楽だ
ベルリンには、公共フェリーがいくつも運行されている。ぼくは船遊びが好きだが、先日、ベルリン郊外で老人たちが公共フェリーをうまく利用して、週日から舟遊びをしながら、時間を潰し、余生を楽しむ姿が見られた。ぼくもいずれ、そうやって毎日公共フェリーに乗って舟遊びをするようになるのかなあ。。。
ブルーベリーとウクライナ戦争
自宅のベランダには、青いブルーベリーができている。そのブルーベリーを見ると、ウクライナ戦争が長引き、拡大すると、いずれ自給自足しなければならなくなるのではないかと心配になる。ドイツ人の友人は、ジャガイモを自分で栽培したほうがいいのかなあとまで心配していた。それも単に、ベルリンから目の先で戦争が起こっているからだ。
事件に巻き込まれる危険が増大しているが。。。
ベルリンでは、テロ事件や故意の暴力事件が起こる危険が増えている。かといって、日々の安全を守るため、テロや暴力から防護するための装備や監視カメラなどが必要なのだろうか。むしろ、ソーシャル活動や格差をなくす対策にお金を投じたほうが、テロや暴力に対抗する対策となるはずだ。
プラスチックも化粧品も石油製品
生活においても、環境にやさしくなりたい。どの商品を買うのか。あるいは、どういう素材で包装された商品を買うのか。プラスチックは石油製品だ。それに代わる代用品が出てきた現在、包装材も含め、プラスチック製のものを買うのか、使うのか。それを選択することによって、ぼくたちは環境を破壊するのか、保護するのかを選択している。