2023年5月27日更新 − HOME
最新記事
• 中央駅レールター駅:ベルリーナールフト (2023年5月27日)
• 資本とインターネットへの課税がメイン:地道な市民 (2023年5月26日)
• 二酸化炭素の排出を減らすとは、どうすること?:再エネいろはブログ (2023年5月25日)
• ドイツはフクシマ原発事故で、脱原発を決めたわけではない:脱原発 (2023年5月23日)
• 5月の花:ベルリーナールフト (2023年5月20日)
• 二酸化炭素を一番排出しているのは誰だ?:再エネいろはブログ (2023年5月19日)
• こどもの時に遊んだパチンコ台:タウシュ|ベルリンにちにち (2023年5月15日)
• ザヴィニ広場駅:ベルリーナールフト (2023年5月13日)
• 学校をカーボンニュートラル化する:再エネ、エネルギー転換 (2023年5月13日)
• シューマン交響曲第4番:ぶらぼー! (2023年5月09日)
ベルリンの壁は今インスタグラム動画
• ドイツ国防軍病院(インスタグラム掲載)(2023年4月17日)
地道な市民
• 資本とインターネットへの課税がメイン (2023年5月26日)
• ロボット税といいたいところだが (2023年4月28日)
• 市民中心社会で行政コストを激減 (2023年4月11日)
• 公共教育の無償化 (2023年3月23日)
• ベーシックインカム (2023年3月09日)
さよなら減思力
• GoHomeロシア (2023年3月24日)
• プーチン大統領はNATOよりも民主化が怖い (2023年3月14日)
• 変わらない日本 (2023年3月11日)
• 侵略戦争に無力な世界 (2023年3月03日)
• 異次元の少子化対策なんて何だろう (2023年2月25日)
再エネ、エネルギー転換
• 学校をカーボンニュートラル化する (2023年5月13日)
• ドイツが再エネ電力の割合を2030年までに80%にするのは、すごい挑戦 (2023年3月12日)
• ドイツ政府、石油・ガス暖房器を廃止へ (2023年3月04日)
• ドイツで陸上風力発電を加速させる法律が施行 (2023年2月11日)
• 全国乗り放題チケットは月額49ユーロ (2023年1月28日)
再エネいろは
• e-fuel(合成燃料)とバイオ燃料は違うのか? (2023年3月15日)
• 再エネが増えると、ブラックアウトになりやすい? (2023年2月08日)
• 再エネは気候変動に強いか? (2022年9月07日)
• 再エネは社会に変化をもたらすのか? (2022年7月27日)
• 再エネは安全保障になるのか? (2022年7月20日)
ネッカーヴェストハイム原発   ソーラーパネル
再エネいろはブログ
• 二酸化炭素の排出を減らすとは、どうすること? (2023年5月25日)
• 二酸化炭素を一番排出しているのは誰だ? (2023年5月19日)
• 肉を毎日食べてないかな (2023年4月14日)
• パンをパン屋で買っても、二酸化炭素を排出している (2023年3月30日)
• 二酸化炭素を排出しているのは誰だ (2023年3月22日)
エネルギー選択宣言
• 目次
• 宣言文
• 全文ダウンロード(PDF、約30MB)
エネルギー選択宣言ブログ
• ぼくの生活のカーボンニュートラル度は? (2023年4月30日)
• 持続可能な開発のための考え方と民主主義 (2023年4月19日)
• 化繊ばっかり、日本では衣料品を買うのに困った (2023年4月02日)
• まず自分の生活からカーボンニュートラル化しようか (2023年3月26日)
• 日本の洗剤は毒性が強い? (2023年3月06日)
エネルギー関係インタビュー
• アルトゥーア ・ ケーニヒさんインタビュー(1)  (2014年9月18日)、廃炉中のグライフスヴァルト原発近郊自治体市長
• Dr. ロゼリー ・ ポルドラクさんインタビュー(1) (2014年8月09日)、東ドイツのグライフスヴァルト原発反対運動
• Dr. セバスチャン ・ ボーライさんインタビュー(1)   (2014年7月13日)、ドイツ商工会議所連合会エネルギー気候政策部長
• コッティング ・ ウールさんインタビュー(1) (2014年5月11日)、緑の党 ・ 90年同盟国会議員団原子力政策責任担当議員
• ラインハルト ・ クリスティアンゼンさんインタビュー  (2013年7月27日)、市民風力発電パークを拡大させる市民、2012年11月
エネルギー法規、リポート
• 中東欧諸国の原子力発電所 (PDF,4.4MB)、2008年3月作成、ヒアリング・リポート
• ドイツの原子力規制構図 (PDF)、2003年1月作成、リポート
ふくちゃんの朗読出前します(ポッドキャストAnchor)
spotify    applepodcasts    googlepodcasts    amazonmusic    youtube
• ポツダム会談を準備する(後半) (2023年4月05日)
• ポツダム会談を準備する(前半) (2023年3月27日)
• イエローケーキを日本に送る(後半) (2023年3月08日)
• イエローケーキを日本に送る(前半) (2023年3月02日)
• 広島と長崎の被爆石を記念碑に入れる (2023年2月22日)
終戦を巡る原爆の謎
• ヒトラーが核兵器を使わなかったのはなぜか (2023年3月28日)
• オラニエンブルクとナチスのウランプロジェクト (2022年9月09日)
• ナチスドイツのウランはどこに (2022年1月22日)
• 水爆の発案者は日本人だった?  (2021年12月26日)
• トリウム入り放射線歯磨き粉  (2021年10月08日)
ふくちゃんのオンライン講座(youtube)
• 光は熱いのかな?|再エネ講座(youtube) (2023年2月28日)
• ポツダムのヒロシマ・ナガサキ広場記念碑への思い、彫刻家藤原信インタビュー(ドイツ語|英語字幕)|戦争と平和講座(youtube) (2023年2月27日)
• レベル3自動運転車に試乗|交通改革講座(youtube) (2022年7月17日)
ナチス強制収容所跡インスタグラム写真集
86年代のビルケナウ   86年のビルケナウ   86年代のビルケナウ
脱原発
• ドイツはフクシマ原発事故で、脱原発を決めたわけではない (2023年5月23日)
• ドイツの脱原発に思う (2023年4月27日)
• 原発の町から普通の町に (2023年4月11日)
• クリミア半島とザポリージャ原発の運命は連結していないか (2023年3月21日)
• 原発で水を汚染させたくない (2023年2月28日)
放射線防護
• ヨウ素剤を常備しておこうか (2023年1月31日)
• 除染された汚染土はどこへ (2023年1月31日)
• トリチウム汚染水の問題を考える (2021年12月07日)
• 福一原発事故から10年、大人の甲状腺ガン検査が必要 (2021年3月03日)
• 日本の周産期死亡の動向、2001年から2018年までの解析アップデート(フクシマ放射線テレックス) (2020年2月14日)
食品の放射能汚染
• 福一原発事故から7年: (3)食品の放射能汚染 (2018年4月30日)
• 食品の汚染測定値はどう読むのか (2013年7月1日)
• 各国の食品放射能汚染規制値比較(PDF)
• ウクライナとベラルーシの食品放射能汚染規制値(PDF)
小さな革命
• 日本赤軍、東ドイツでの足跡 (2022年6月03日)
• ドイツの新政権は西ドイツ政権 (2021年9月29日)
• ドイツが分断された日 (2021年8月15日)
• 左翼党内に見えない壁 (2021年3月01日)
• 上から見られる東ドイツ社会 (2020年10月05日)
東ドイツの人々インスタグラム写真集
1989年マラソン大会   東ドイツ建国記念日1989年   大民主化デモ
ヒッデンゼー島の自然|旧東ドイツの今(動画、写真)
• ヒッデンゼー島の鳥たち(youtube) (2023年3月29日)
在外日本人珍語集
• ナ行:ピアノのレッスン (2022年5月25日)
• サ行:薄型テレビ、イラスト挿入 (2022年3月08日)
• サ行:サッカー、イラスト挿入 (2022年2月10日)
• カ行:和菓子、イラスト挿入 (2022年2月01日)
• カ行:日向ぼっこ、イラスト挿入 (2022年1月24日)
水晶
ベルリーナールフト
• 中央駅レールター駅:ベルリーナールフト (2023年5月27日)
• 5月の花 (2023年5月20日)
• ザヴィニ広場駅 (2023年5月13日)
• ブルーベリーの花 (2023年5月06日)
• 三日月と金星 (2023年4月29日)
ぶらぼー!(音楽記事)
• シューマン交響曲第4番 (2023年5月09日)
• ベルリン・フィルがリヒァルト・シュトラウスのオペラ『影のない女』 (2023年4月25日)
• モーツァルト『イドメネオ』と神々の首 (2023年4月04日)
• マナコルダ指揮のコンサートを聞く (2023年2月20日)
• ヘンデルのオラトリオ⟨マカベウスのユダ⟩ (2023年1月12日)
対話工房のブログ タウシュ
• こどもの時に遊んだパチンコ台:ベルリンにちにち (2023年5月15日)
• 鍼治療を続ける:ネコの自己免疫疾患 (2023年3月08日)
• ぼくが体調を崩したわけ:ベルリンにちにち (2023年2月21日)
• 母はなぜ、元気を取り戻したのか:ベルリンにちにち (2023年2月14日)
• 在宅看護がはじまる:ベルリンにちにち (2023年2月06日)
ベルリン@対話工房の本
珍語集I   黄斑変性症   小さな平和   小さな革命
このページのトップへ