2023年5月26日更新 − HOME − 地道な市民一覧
カモメ
地道な市民
カテゴリー、記事一覧

記事は、カテゴリー毎に掲載されます。だた、新しい記事はプロローグから順にサイトに掲載するのではなく、ランダムに掲載していきます。

プロローグ
• プロローグ冒頭文 (2018年7月13日)
• チェルノブイリ原発事故がはじまりだった (2018年7月16日)
• 電気パルチザンが誕生 (2018年7月19日)
• 2度の住民投票で得た市民の権利 (2018年7月26日)
• 市民が4億円集める (2018年7月30日)
• 市民電力会社がスタート (2018年8月02日)
• 原発は、倫理では止まらない (2018年8月16日)
• 将来社会について、徹底的に議論しよう (2018年8月20日)
強権化する資本主義
• 第1章冒頭文 (2018年8月23日)
• 消費か、利用か (2018年8月27日)
• 有限な化石燃料によって得た豊かさ (2018年9月03日)
• 燃料を採掘して製品を製造、消費するまでのプロセス (2018年9月06日)
• 大型設備と巨大投資による集中型構造 (2018年9月13日)
• 誰のための効率なのか (2018年9月20日)
• 産業リスクが増大する (2018年10月04日)
• 早いテンポで進む技術革新 (2018年10月08日)
• 使い捨ての労働者 (2018年10月12日)
• 産業革命の遺産 (2018年10月22日)
• 産業化によって発生するコストは誰が負担? (2018年11月04日)
• 資本主義に都合のいい社会造り (2018年11月08日)
• 構造改革を妨げる既得権益 (2018年11月13日)
• 国際社会の構造問題 (2018年11月19日)
• 格差をもたらす技術 (2018年11月22日)
• 格差を生む教育制度 (2018年11月29日)
• 安いことには意味がある (2018年12月03日)
• 縦型社会、圧力社会 (2018年12月06日)
• 都市から追い出される市民 (2019年1月03日)
• 押し付け、詰め込み教育は何のため (2019年1月07日)
• 冷戦後、資本主義が暴走する (2019年1月10日)
• 資本主義の源は化石燃料だ (2019年1月17日)
• 資本主義社会は、次世代に負担を押し付けている (2019年1月21日)
グローバル化する社会
• 第2章冒頭文 (2019年2月14日)
• グローバル化と金融緩和 (2019年2月18日)
• グローバル化と財政規律 (2019年2月21日)
• 上がらない賃金 (2019年3月07日)
• 自由貿易協定によって規制緩和 (2019年3月14日)
• なぜ国外で生産するのか (2019年3月21日)
• 新たな植民地主義 (2019年4月05日)
• 増えるエネルギー消費 (2019年4月25日)
• 国境がなくなる (2019年5月02日)
• 既得権益の呪い (2019年5月16日)
• ネオリベラリズムとグローバル化 (2019年5月30日)
• 格差とグローバル化 (2019年6月06日)
• ネオリベラリズムと右傾化 (2019年7月18日)
• 空洞化の議論からグローバル化を見る (2019年7月25日)
デジタル化する社会
• 第3章冒頭文 (2019年8月01日)
• ものづくりが変わる (2019年8月15日)
• ロボットは雇用を破壊するのか (2019年8月22日)
• プラットフォームの構造 (2019年9月12日)
• ソーシャルメディアも同じプラットフォーム (2019年9月19日)
• プラットフォームの権力 (2019年9月26日)
• プラットフォームの奴隷となる労働者 (2019年10月03日)
• プラットフォームによって増える「個人事業主」 (2019年10月10日)
• SNSの魅力は、誰がもらたしているのか (2019年10月17日)
• 検索エンジンへの疑問 (2019年10月25日)
• プラットフォームにはルールが必要 (2019年10月31日)
• ソーシャルメディアに左右される社会 (2019年11月07日)
• ソーシャルメディアをオープン化する (2019年11月14日)
• デジタル化で雇用を維持、拡大できるのか (2019年11月28日)
• デジタル化で監視される市民 (2019年12月05日)
• デジタル化についていけない (2019年12月26日)
• 無人化する危険と責任 (2020年1月02日)
• 人間は人工知能を制御できるか (2020年1月09日)
• 無責任な情報発信 (2020年1月16日)
• デジタル化と電力消費 (2020年1月23日)
• 課税できない (2020年1月30日)
• 情報の氾濫 (2020年2月13日)
不安を増大させるだけの社会
• 第4章冒頭文 (2020年2月20日)
• ものつくりの転機 (2020年2月27日)
• 自動車産業の転機 (2020年3月05日)
• 労働の定義が換わる (2020年3月12日)
• 商店が消えていく (2020年3月19日)
• デジタル化のいいところと悪いところ (2020年4月09日)
• 市民は新しい技術についていけるか (2020年5月14日)
• 駆け足で生きる社会 (2020年5月28日)
• 落ちこぼれ社会 (2020年6月04日)
• 今、何が起こっているのか (2020年6月11日)
• 新型コロナは社会を換えるのか (2020年6月25日)
• 新中間層と失われた中間層 (2020年7月02日)
• 格差はさらに広がるのか (2020年7月09日)
• 喪失する社会 (2020年7月16日)
• 国家の役割がかわる (2020年7月23日)
• 危機に弱い国家 (2020年7月30日)
• 基本的な生活は保障されているか (2020年8月06日)
• 外国人が増える (2020年8月20日)
• 古い国家意識が崩壊する (2020年8月27日)
• 不安が社会を変える (2020年9月10日)
エネルギーが社会を変えてきた
• 第5章冒頭文 (2020年9月17日)
• 産業革命から脱却する (2020年10月01日)
• 産業革命に依存してきた労働と科学 (2020年10月15日)
• 脱産業革命は脱原発と脱石炭をもたらす (2020年10月29日)
• 従来の発電方法はたくさんの水を使う (2020年11月05日)
• 経済価値を発電地に残す (2020年11月12日)
• エネルギーの安定供給は保証されているのか (2020年11月19日)
• 原発お払い箱の時代 (2020年11月26日)
• 核燃料サイクルの幻想 (2020年12月03日)
• 産業革命が大きな転機だった (2020年12月10日)
• これまでの発電方法は省エネが苦手 (2020年12月17日)
• カーボンニュートラルを実現するとは (2020年12月24日)
持続可能な社会が求められる
• 第6章冒頭文 (2021年3月18日)
• 気候変動にこれまでどう対応してきたのか (2021年4月22日)
• 有限資源を使い続けていいの? (2021年4月29日)
• 工業国の2つの義務 (2021年5月13日)
• 工業国は持続可能な社会のお手本に (2021年5月20日)
• 再エネはみんなのもの (2021年6月03日)
• 持続可能な社会の中心は市民 (2021年6月10日)
• 限界費用ゼロが社会を変える (2021年6月24日)
• 直列型社会から並列型社会へ (2021年7月01日)
• 持続可能な社会における成長とは (2021年7月15日)
• 持続可能な社会における労働 (2021年8月05日)
• 世代間の負担を公平に分配する  (2021年8月19日)
• 社会は持続可能なほうが安全  (2021年8月26日)
市民が中心となる社会
• 第7章冒頭文 (2021年9月09日)
• 社会を変えるのは市民だ (2021年10月07日)
• トップダウン型社会からボトムアップ型社会へ (2021年10月14日)
• 市民の軽いフットワークを生かしたい  (2021年11月04日)
• 抗議文化とは何か  (2021年11月18日)
• 地方分権化する  (2021年11月25日)
• 市民から村民へ (2021年12月09日)
• 急がば回れ (2021年12月17日)
• 給与や報酬を得ることだけが労働ではない (2021年12月23日)
• 再エネとともに変わる社会と市民 (2022年1月06日)
• 市民と科学と倫理 (2022年1月13日)
• こどもと家族にやさしい社会 (2022年1月20日)
• 所有意識、資本主義、国家意識が変わる (2022年1月27日)
• 共有と共用、共生の哲学 (2022年2月03日)
• エネルギー転換は安全保障となるが、それには (2022年2月17日)
市民中心社会の事例
• 第8章冒頭文 (2022年2月24日)
• ソーシャル銀行が必要 (2022年7月29日)
• 協同組合 (2022年8月26日)
• 多世代型集合住宅 (2022年9月08日)
• 新しい経済指標 (2022年9月15日)
• 非営利経済(貧乏人経済) (2022年9月23日)
• 消費者が価格を決める共感経済 (2023年2月19日)
• ベーシックインカム (2023年3月09日)
• 公共教育の無償化 (2023年3月23日)
• 市民中心社会で行政コストを激減 (2023年4月11日)
• ロボット税といいたいところだが (2023年4月28日)
• 資本とインターネットへの課税がメイン (2023年5月26日)
ポスト国家主権へ
エピローグ
ポスト資本主義社会、ポスト成長社会、市民主義社会
このページのトップへ